作文集「父の日にお父さんはいない」大反響
作文集、発行
「私はいつも思います。どうして悲しい父の日があるんだろう」
親を亡くした子どもたちのための心のケアセンター「レインボーハウス(東京都日野市・神戸市)」は、6月17日の「父の日」にあわせて、遺児の作文集「父の日にお父さんはいない」(A5判冊子、48ページ)を発行しました。
両レインボーハウスの心のケアプログラムの中で、16人の遺児が、「父の日」(一部は「母の日」)についての作文を書きました。そこから、多くの遺児は、「父の日」「母の日」を迎えることで、亡くなった親や家族への想いが強くなったり、心が揺れ動いたりしていることが、改めてわかりました。こうした子どもたちの存在を、作文集を通して多くの方に知っていただきたいと思っています。
〈作文集から抜粋〉
・「父の日にはなにもしません。ぼくとしては、おかあさんが悲しくなるからだとおもいます」(小学5年・男子)
・「(授業での)父の日の取り組みは、父親の顔を描いたり、手紙を書くことでした。私は0歳の時に父を亡くしているので全く記憶がなく、少しも書くことができませんでした」(中学2年・男子)
・私にとって父の日は、悲しいという気持ちでいっぱいです。でも、大きくなるにつれて、パパに『どんどんがんばるよ』と伝えたい気持ちも出てきました。(中略)もう一度、パパに会いたいです」(小学4年・女子)
・「私はお父さんのことを、小さい神様だと思っています。たとえば、なにかのテストで、合格しなければならないときには、前日に、お仏壇の前に立って、『お願いします』と願っています。だから、お父さんは、小さい神様です」(小学6年・女子)
作文集の発行は、朝日新聞夕刊(6月16日付)、東京新聞夕刊(6月15日付)、読売新聞夕刊(6月16日付)など多くのマスコミに取り上げられ、両レインボーハウスには購読ご希望の電話やメールを多数いただいています。
ご希望の方は
作文集ご希望の方へ(本代・送料無料)
Eメール「family@ashinaga.org」 に、下記の6項目をご記入のうえ送信ください。

- 件名に「作文集希望」記入
- お名前
- 住所
- 郵便番号
- 電話番号
- 希望冊数
インターネットを使用されない方は、上記内容をハガキにご記入のうえ、あしながレインボーハウス(〒191-0033東京都日野市百草892-1)までご郵送ください。
作文集をお送りする際は、遺児の心のケア活動などのためのご寄付のお願い文書を同封させていただきます。なにとぞよろしくお願い申し上げます。