神戸レインボーハウス(兵庫県)
KOBE RAINBOW HOUSE
-
神戸レインボーハウスについて
1995年の阪神・淡路大震災では、573人の子どもが親を亡くしました。そのうちの1人である男の子が描いた黒い虹に自分なりの七色の虹をかけていく手助けをするため、1999年に神戸レインボーハウスを建設しました。当時の子どもたちは全員成人しましたが、今でも1月に震災遺児がつどい、当時の想いを分かち合う時間を設けています。2003年からは病気や自死などで親をなくした子どもたちへも対象を広げ、主に幼児~中3までを対象とした様々なプログラムを開催しています。
神戸レインボーハウスが開催しているプログラム
-
開放日
遊びやおはなしを中心としたプログラムです。子どもたちは自分のしたい遊びやおはなしをしながらファシリテーターと一緒に過ごします。また、「おはなしの時間」を設け、亡くなった人のこと、家族のこと、学校のことなど普段話したくても話せないことを分かち合います。時季に応じた内容のプログラムを行うこともあります。
子どもがプログラムに参加中、別室で保護者の方も自由に過ごされています。お茶を飲みつつ、生活や子育ての悩みを共有したり、情報交換をしています。希望者には、精神科医による個人面談なども実施しています。
開催日時:日曜午後13:30~16:30(月1~2回実施)
参加人数:感染対策のため、10名を上限としております
-
つどい
お花見やクリスマス、乗馬など季節に合わせたプログラムを開催しています。食事やアクティビティを通し、遺児家庭同士の交流の場となっています。また海水浴や雪遊びの宿泊プログラムでは、寝食を共にした仲間と一緒に、亡くなったお母さんやお父さんについて話し、自分の気持ちに丁寧に触れる時間もあります。レインボーハウスに宿泊する「虹のつどい」も開催しています。
※感染対策上、一部プログラムを休止しております。
-
虹の寺子屋
開放日がある日の午前中に主に開催しており、ファシリテーターと呼ばれるボランティアの方と1対1で一緒に勉強します。ファシリテーターは学校や家など、子どもたちの日々の話にも耳を傾け、学習意欲の向上だけでなく、居場所の一つとなるようなサポートを行います。
開催日時:日曜午前11:30~12:30(月1~2回実施)
参加人数:感染対策のため、10名を上限としております
プログラムに参加する前に
神戸レインボーハウスでは、子どもや保護者の方々が安心してプログラムに参加して頂くため、
参加される前に一度お子さまと一緒に神戸レインボーハウスへご来館いただきます。
館内の見学やプログラムの説明などを通して、お互いを知る時間とさせて頂きます。
参加を希望される方は下記お問い合わせ先よりご連絡ください。
参加対象:様々な理由で親を亡くした幼児~中学生の子ども(死因は問いません)
※関西圏以外の方は東京(全国の子どもを対象)や仙台のレインボーハウスのページをご覧ください。
神戸レインボーハウス
関連記事
活動紹介
activity