1. HOME
  2. あしながメディア
  3. 1/12@神戸|阪神・淡路大震災30年シンポジウム参加者募集・オンライン配信あり

1/12@神戸|阪神・淡路大震災30年シンポジウム参加者募集・オンライン配信あり

お知らせ 2024.12.10

あしなが育英会は2025年1月12日(日)に、シンポジウム「震災と心のケア30年~子どもの居場所とこれから~」を兵庫県神戸市で開催します(後援:こども家庭庁、兵庫県、神戸市)。

阪神・淡路大震災をきっかけに、あしなが育英会は神戸レインボーハウスを開設し、日本で初めての震災遺児への心のケアをスタートさせました。レインボーハウスは震災遺児たちが仲間やボランティアとの絆を深め、安心できる「居場所」としての役割を果たしてきました。

以来、東日本大震災などの災害や自死、病気などで親を亡くした子どもたちの心のケア(子どもの居場所)の活動が全国に広がっています。

 

本シンポジウムでは、子どもの「居場所」づくり政策を担うこども家庭庁職員、母親を亡くした当時3歳の震災遺児、復興とレインボーハウスの活動を追い続けてきた元新聞記者、ボランティアを経て職員として心のケアに携わり続けてきた神戸レインボーハウススタッフが、それぞれの30年の経験と想いを語り合い、これからの「居場所」について考えていきます。

シンポジウムはオンラインでも配信します(要事前申込)。
対面、オンラインとも、皆様の参加をお待ちしています。

震災と心のケア30年
~子どもの居場所とこれから~

【開催日時】
2025年1月12日(日) 14時~16時(13時30分開場)


【会場】
 ・ 神戸市教育会館 大ホール(神戸市中央区中山手通4丁目10-5)
 ・ オンライン配信 : 事前申込をいただいた方に、ZoomウェビナーのURLを送付いたします
【参加費】 無料 

■ シンポジスト
大山宏氏(こども家庭庁成育局成育環境課 居場所づくり推進官)
中埜翔太氏(阪神・淡路大震災遺児=神戸レインボーハウスのプログラムに参加)
磯辺康子氏(神戸大学戦略企画室広報・基金部門 特命准教授・元神戸新聞記者)
峰島里奈(あしなが育英会神戸レインボーハウス職員)

■ コーディネーター
八木俊介(あしなが育英会職員・元神戸レインボーハウス館長代理)

主催:一般財団法人あしなが育英会  後援:こども家庭庁、兵庫県、神戸市

【参加お申込方法】
下記フォームよりお申し込み下さい。(1月9日(木)17時締切) 
※会場参加
は先着順100人

【お問い合せ先】
神戸レインボーハウス
 お電話:078-453-2418(平日9-17時)
 メール:rainbow-care★ashinaga.org(★を@に変えてご利用ください)

お申込みフォームはこちら

 

シンポジストの紹介をフライヤー裏面に掲載しています。 

 

img_symposium

(画像クリックでPDFをダウンロードできます)

阪神・淡路大震災とあしなが育英会

1995年当時、私たち「あしなが育英会」は、設立2年目を迎えたころでした。
震災発生直後に、本会は震災遺児を探すため、新聞の犠牲者名簿をもとにローラー調査を実施し、573人の震災遺児を見つけました。

同年8月に震災遺児を招待し開催した海水浴のつどいで、父と妹を亡くした少年「かっちゃん」(当時小5)が、黒く塗りつぶした虹が空に浮かぶ絵(黒い虹)を描きました。
子どもたちの心はここまで深く傷ついているのだ。震災遺児たちには心のケアが必要だ―と決心した瞬間でした。

1999年1月に、日本初の遺児の心のケア施設「神戸レインボーハウス」が神戸市東灘区に竣工。多くの震災遺児が通い、プログラムに参加し、巣立っていきました。

神戸レインボーハウスでは現在、震災以外の病気や災害、自死などで親をなくした子どもたちを対象としたプログラムを開催しています。



神戸レインボーハウスについてはこちら

寄付で遺児を
応援する

寄付する

Follow Us

あしなが育英会 公式SNS

Mail News

あしなが育英会 公式メールニュース

あしなが育英会の最新情報などをお届けします。

登録する

Contact

お問い合わせ

お問い合わせの前に、「よくあるご質問」をご覧ください。
掲載のないご質問は「お問い合わせ」よりご連絡ください。