信頼できる寄付先を選ぶときに気を付けたい2つのポイント
寄付をしたいと考えた時に迷うポイントが寄付先をどこにするかではないでしょうか。せっかく寄付をするのであれば、信頼できる場所にしたいですよね。
この記事では、信頼できる寄付先を選ぶ際に気を付けたいポイントを2つご紹介します。ぜひ、寄付先を選ぶ際の参考にしてみてください。
寄付金の使途が明確であるか
寄付先を選ぶ際にまず確認したいポイントが、寄付金の使用用途が明確にされているかです。どういった用途で、どのくらいの金額のお金を使用している団体なのかを明示してあるとよいでしょう。
ホームページに活動の報告がある
寄付金の使用用途を知るために、一番手軽な方法がその団体のホームページを調べるという方法です。ホームページ内で、寄付金やその使用用途に比率などをしっかりと報告していれば安心して寄付することができます。
まずは、団体のホームページがあるかどうかと、その中に活動報告があるかを調べてみてください。
ホームページがない場合でも活動報告を見ることができる
インターネットで調べるのは手軽ですが、ホームページがなかったり、ホームページがあっても活動の詳細を載せていない団体もあったりします。ホームページがない場合はホームページ以外でもいいので、紙の活動報告書など活動内容を明示している書類等がある団体がよいでしょう。
少し手間がかかりますが、団体に電話やメールなどで問い合わせてみると対応してくれるはずです。気になる団体にホームページがない場合は、この方法を試してみてください。
賛同できる活動内容か
信頼できる寄付先かどうかを選定するときに大切なもう一つのポイントは、自分が賛同できる活動内容かということです。いくら、活動内容やお金の使用用途を明確にしていても、活動自体が信頼できるものでなければ意味がありません。
団体の「過去」を見る
寄付先が賛同できる活動内容なのかを調べる時は、まずはその団体の過去の活動を見るとよいでしょう。どのような成り立ちで出来た団体なのか、どんな活動をしてきたのかを確認すると、どのような団体なのかがわかります。
まずは、団体にどんな過去があるのかを確認してみましょう。
自分が応援したい活動内容か
過去の活動が分かれば、自分が改善するべきと思っている社会問題に対して、活動をしているかどうかが分かるはずです。これからの未来に応援したいと思える活動の団体を見つけて寄付を行いましょう。
信頼できる寄付先を選ぼう!
この記事では信頼できる寄付先を選ぶための2つのポイントをご紹介しました。その2つは以下の通りです。
- 寄付金の使途が明確であるかを調べる
- 賛同できる活動内容かを調べる
寄付をするときは、寄付先の選定がとても重要なポイントとなります。お金や物品など、自分の大切な気持ちが必要としている人に届くように、信頼できる寄付先を選ぶことが大切です。
あしなが育英会は、50年以上にわたる歴史を持ち、日本の団体としては歴史長く規模も大きいことから、多くの方に信頼をいただき活動を続けることができています。活動は全てみなさまからのご寄付で成り立っています。
ご支援頂く皆さまにより安心していただけるよう、日々情報発信につとめています。年に一度「活動・収支報告書」を作成し、団体概要ページに掲載していていますので、どなたでも寄付金の使い道をご確認いただけます。また、2カ月に一度機関紙を発行し、この中でも細かく活動内容を報告しています。そのほか、ニュースページ「あしながメディア」やSNSでも日々活動に関する情報を配信していますのでぜひご覧ください。